• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » FX為替チャート » FX相場のサイクルを知ってトレンドラインを上手に引く方法

FX相場のサイクルを知ってトレンドラインを上手に引く方法

By サンチャゴ | 更新日 2015年5月21日

FX相場には終わることのないサイクルがあります。相場のサイクルについて理解すれば、今どのサイクルにいるのかを判読することができ、それに合わせて最適なトレード戦略を選択することができます。また相場のサイクルは正しくトレンドラインを引くためにも重要な知識です。詳しく解説しましょう。

目次

  • 相場のサイクルとは?
  • 相場のサイクルを読む理由は?
    • ブレークアウト相場では?
    • トレンドチャネル相場では?
    • レンジ相場
  • トレンドラインと相場のサイクル

相場のサイクルとは?

相場のサイクルはまず、トレンド相場、レンジ相場という2つのサイクルに分ける事ができます。パッとチャートを見て右肩上がりか右肩下がりならトレンド相場であり、良くわからないならそれはレンジ相場です。

しかしトレンド相場とレンジ相場の2つのサイクルに分けるだけではなく、もう少し細かくサイクルを分けた方が上手くトレードできます。

トレンド相場は2つのサイクルに分けることができます。

・ブレークアウト相場
・トレンドチャネル相場

ブレークアウト相場とは、ほとんど押しや戻しを入れることなくグイグイと突き進む相場環境のことです。

トレンドチャネル相場とは、押しや戻しを入れながらある程度規則正しい値幅とリズムで値が動く相場です。

ということで、相場のサイクルは次の3つの分けると上手くトレードしやすいです。

・ブレークアウト相場
・トレンドチャネル相場
・レンジ相場

相場はこの3つのサイクルを順番にひたすら繰り返しており、それぞれに合せて最適なトレード戦略を選択していく事になります。

相場のサイクルを読む理由は?

相場の各サイクルはそれぞれに特徴のあるトレードチャンスを提供してくれます。今どのサイクルにあるのか?を知ることができれば、その時に一番優位性の高いトレード手法を選択することができ、期待値がプラスのエントリーをすることができます。

ブレークアウト相場では?

良いブレークアウトが起きている相場環境では、押しや戻しを待っていてはエントリーできません。押しや戻しを待ってエントリーするのがトレーダーの美学とされていますが、場合によってはそれが最悪の戦略になり得ます。

強い値動きに置いてけぼりにされ、そのことに耐えられなくなり、後からバカなトレードをしてしまうことがあります。

アキュミレーションの兆候があった後の上方向への強いブレークアウトが起きているなら、ポジションサイズを調整し、とりあえずありとあらゆる理由で買うしかない場合があるのです。

ブレークアウトについてはローソク足チャートでブレークアウト!具体的なトレード手法の記事を読んでみてください。

きっとヒントを得ていただけると思います。

トレンドチャネル相場では?

ブレークアウト相場はやがて失速します。
押しや戻しを待っていたトレーダーが我慢できずに飛び乗ったタイミングでブレークアウト相場が一旦終わることが多いです。

そうなると、今度はしばらくある程度規則正しいリズムと値幅で上昇とプルバックを繰り返すことになります。(上昇相場の場合)

これがトレンドチャネル相場です。

2つのスイングローが出来たらトレンドラインを引きます。そしてその後はトレンドラインの周囲でトレンド方向へのエントリーを狙います。

トレンド相場は簡単そうに思いますが、イヤラシイ値動きもしょっちゅう出ますので、上手くトレードするにはコツが必要です。

そのコツは『本質のチャートトレード』で徹底的に詳しく解説しました。

やがてトレンドチャネルのふり幅が広くなり、レンジ相場に移行していきます。

レンジ相場

レンジ相場とは、ほとんどのブレークアウトが失敗に終わる相場環境です。
そうなるとブレークアウトに対して逆張りを仕掛けるのが期待値の高いトレードになります。

レンジ相場を上手くトレードするためのルールがいくつかあります。
そちらも『本質のチャートトレード』で詳しく解説してあります。

しばらくレンジ相場が続いた後、やがて上か下、どちらかへのブレークアウトが成功しブレークアウト相場が始まります。

FX相場でも株相場でも先物相場でも、この3つのサイクルを延々と繰り返しています。

結局のところ、トレードで安定して勝つには、この3つのサイクルを判別し、最適な手法を選択し、自信をもって迷わずエントリーし、ダメだったら潔くロスカットする。それしかありません。

トレンドラインと相場のサイクル

トレンドラインの引き方を教えて!

というご質問を時々いただきます。

上昇トレンドがいつも規則正しい上昇とプルバックで構成されるなら
トレンドラインを引くのは簡単です。

しかし実際には前述したように、トレンド相場はブレークアウトとトレンドチャネルという大きく分けて2つのサイクルに分かれます。

これら2つのサイクルをまとめて一つのトレンドラインを引こうとすると、うまくいかないことが多いです。

いつまでもブレークアウトが始まったポイントを起点としてトレンドラインを引こうとするのは難しいということです。

ブレークアウトが始まった直後はブレークアウトの始まったポイントを起点として急こう配にトレンドラインを引くことになります。

やがてまともなプルバックが入ってトレンドチャネル相場に移行します。そこからは最初のプルバックの安値を起点としてもっと緩やかなトレンドラインを引きなおすことになる場合がほとんどです。

その後もトレンドチャネルのふり幅が大きく変わった場合など、必要に応じでトレンドラインを引きなおしていく事になります。

相場のサイクル

ブレークアウト直後の値動きはかなり急こう配で値幅も広いですから、ブレークアウトのスタート地点を起点としたトレンドラインにいつまでもこだわってしまうと、おかしなことになってしまうということです。

相場のサイクルごとにトレンドラインを引きなおすようにしてください。

以上、相場のサイクルに関する解説を終わります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: FX為替チャート Tagged With: サイクル, トレンドライン, 相場

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項