• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » FX初心者 » FX初心者は何から始めたらいいの?

FX初心者は何から始めたらいいの?

By サンチャゴ | 更新日 2016年3月2日

あなたがFXの初心者なら、何から手を付けていいの分からないかもしれません。いろんな人が、いろんな手法を教えていて、いろんなことを言っています。迷ってしまっても仕方がありません。この記事では、専業トレーダーのサンチャゴが一つの案を解説します。

この記事は、読者様からのご質問への回答を兼ねて書いています。

目次

  • 読者様からのご質問
  • サンチャゴからの回答
    • 自分のトレードルールと資金管理ルールを文書化する
    • 100回トレードして全部のエントリーをトレード日誌に記入する
  • まとめ

読者様からのご質問

こんにちは ●●と申します。
本質のチャートトレードを購入して勉強しています。

本当に本質的なことが書かれて、なるほどの連続です。
特にローソク足の読み方から未来予測 あたりが
具体的で自分もできる気になりました。(笑)
(今まで読んでいたのは何だったのか 情けなくなりました。)

テクニカルも一応勉強したつもりです。
デモ口座で移動平均線長中短を使ってチョコチョコやっていますが
いまいちステップが上がりません。(趣味の域から脱せない)

ちまたでは

  • ローソク足を3ヶ月 ラインを引きながら眺める
  • 1pip抜き連続1000回
  • デモ口座はダメ!いきなり実弾でやるべき!

などなど、いろいろいう人がいるわけで、どれもそうかなとも思えるわけで
よくわかりません。

私が今一番信頼しているサンチャゴさんにお聞きしたいのですが

何をどういう順番にやっていくのがいいのでしょうか?

ぜひ教えてください。

サンチャゴからの回答

本質のチャートトレードやメール講座をお読みいただきありがとうございます。

頑張っていらっしゃるんですね。熱意が伝わってきます。

私が初心者の方に指導するとすると、以下の順番でやってもらいます。

  1. 書籍やブログなどで一通りFXの知識を勉強する
  2. 自分のトレードルールと資金管理ルールを文書化する
  3. 小さなロットサイズで100回トレードしすべての結果をトレード日誌につける

自分のトレードルールと資金管理ルールを文書化する

まずは、この手法でやろうというのを決め、自分なりにアレンジしたトレードルールを作ることから始めてください。

そして、まだ練習段階だとしても、しっかりとした資金管理計画を立てます。

例えば、
口座サイズ  10万円
ロスカット限度  500円(0.5%)
同時保有ポジション  2ポジションまで
停止ルール    資金の10%を失ったら1カ月休んで勉強
1日で3%失ったらその日は終了

といった感じでかなり保守的なルールにしましょう。
もっと小さくてもいいかもしれませんね。

トレードルールと資金管理ルールは
文書としてきっちり作ってください。
でないと守れません。我々人間ですからね。

100回トレードして全部のエントリーをトレード日誌に記入する

そして、そのトレードルールと資金管理ルールに従って、デモトレードでもよいですができればSBIFXなどの小さなロットでトレードできる業者で一定数トレードしてみます。

人それぞれですが、ほんの数十円、数百円の損益でも十分にメンタルの練習になり
完全なるデモトレードとは意味が違ってきます。
勝てるかどうかわからない時点ではできるだけ小さなロットでやってください。
もったいないので。

1分足だと回数を稼げるのですが、トレード日誌に記入する余裕がなくなります。
5分足程度より上の時間軸で、確実にトレード日誌を書いていけるペースで経験を積むと良いと思います。

また、1分足以下レベルのスキャルだと、約定タイミングのズレが命取りになりますので
デモ口座で勝てても、リアルだと全然違うということがよくおこります。

雑なトレードを何千回やっても上達は遅いと思います。
しっかりとルールを作り、エグジットしたらトレード日誌につける
を繰り返せば、100回程度でかなり力がついてくるはず。
エントリーを連打するような変な癖もつきにくいですしね。

私のブログに書いてある手法や、本質のチャートトレードに書いたトラップの考え方を
取り入れた手法でもよいですし、その他の商材にあるようなテクニカル指標を使った手法でもよいと思います。

機能する手法はたくさんあると思います。自分が心からいいなと思ったものをやってみることをお勧めします。

性格と手法の関係はとても重要だということを忘れないでください。
自分の性格に合っていない手法でずっと実践し続けるのは難しいですし
小ロットをクリアしても、ポジションサイズを上げていきにくいです。

まとめ

これをやってみると、最初の100回ですから、トータルマイナスになるのが普通でしょうが、その期間にものすごく成長するはずです。

トレード日誌をつけているので、大負けした時はどんなミスをしていたのか、どんなエントリーで勝てていたのか、といった傾向がわかります。

その分析を元に、自分のトレードルールを改善したり、ミスをしそうな相場環境ではもっと注意するようにしたりと意識できます。

そうやって100回を繰り返すうちに、やがてトータルでプラスになっていくでしょう。

100回といいましたが、100回にこだわる必要はないです。スイングトレードなら100回は時間がかかりすぎますから。1カ月に一回見直しで良いと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: FX初心者, 質問への回答 Tagged With: FX初心者

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項