RSIはストキャスティクスとよく似た逆張り型のテクニカル指標です。
 0から100の間をラインが行き来し、相場の買われ過ぎと売られ過ぎの状態を教えてくれます。
 RSIは70以上が買われ過ぎ、30以下が売られ過ぎと解釈するのが一般的です。
RSIの使い方
RSIの使い方はストキャスティクスとほとんど同じです。
RSIが70以上なら買われ過ぎと判断し、空売りを狙います。
 RSIが30以下なら売られ過ぎと判断し、買いを狙います。
先程のチャートを見ていただければわかりますが、売られ過ぎで空売り、買われ過ぎで買いを狙っていればよいエントリーができているのが分かると思います。
ただし、ストキャスティクスの場合と同じで、強いトレンドが発生している場合にトレンドに逆らおうとすると痛い目に遭います。
例えば相場環境が「強い上昇トレンド」であれば、RSIが70以上で買われ過ぎを示したとしても、そんなことはお構いなしにチャートはグイグイと上げていってしまいます。RSIが70以上に張り付いたまま上げ続けるのです。そういう相場で安易な空売りをすると大損してしまいます。
それを防ぐ方法は、これも初心者でもわかる!ストキャスティクスでFXチャートを攻略する方法で解説したことと同じです。
 具体的には以下の通りです。
- 他のテクニカルと併用する
 - ダイバージェンスだけをトレードする
 - ローソク足のプライスアクションでエントリーする
 
詳細はストキャスティクスのページを参考にしてください。
RSIはトレンド判定に使うこともある
RSIをトレンド継続の判定ツールとして使う方法もあります。
 例えば、上昇トレンドが始まったかな?と思ったらRSIを表示します。
 そしてRSIが50よりも上に出てくるかどうかで、新しいトレンドが継続しそうかを判断します。
下降トレンドから上昇トレンドへの反転シグナルのあと、RSIが50より上に出た場合は上昇トレンドが継続しそう。
上昇トレンドから下降トレンドへの反転シグナルのあと、RSIが50より下に出た場合は下降トレンドが継続しそう。
 このような判断をします。
注意してほしいのは、「RSIが50を超えたから反転した」といことではなく、
 あくまでそれ以外の理由で相場が反転したのではないかと思っているときに、最後の確認の意味でRSIの50越えや割り込みを見るという点が重要です。
RSIのまとめ
RSIはストキャスティクスとよく似た逆張り向けのテクニカル指標。
RSIが70以上で買われ過ぎ、30以下で売られ過ぎとするのが一般的。
RSIの買われ過ぎで空売りを狙う。
 RSIの売られ過ぎで買いを狙う。
ただし、単純にRSIだけを根拠に逆張りをしていては長期的に負けてしまう。
どうするか?
- 他のテクニカルと併用する
 - ダイバージェンスだけをトレードする
 - ローソク足のプライスアクションでエントリーする
 
RSIはトレンド継続の判断にも使える。
 トレンド転換の後、RSIが50を超えてくる/割り込んでくるなら新しいトレンドが継続しそうだというサイン。
RSIの解説は以上です。



