• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » システムトレード » FXで勝つために必要?統計とトレード

FXで勝つために必要?統計とトレード

By サンチャゴ | 更新日 2015年7月18日

最近、統計について勉強しています。
といっても、統計学を学問的に勉強しているのではなく
相場の研究に必要なスキルをパラシュート作戦的にかいつまんで勉強している程度です。

株のスキャルピングだけをやっていた時には、経験からくる相場観を頼りにトレードしていました。

株のスキャルピングの時も統計を取っていましたが、それは自分自身のトレード結果の統計だけでした。

しかし今はFXも本格的にやっていて、FXはチャートだけを使ったトレードです。
ですから、それぞれの市場で統計的な優位性を探す必要があると感じています。

これは、システムトレードのトレードルールを開発するというのとはまた違います。

システムトレードの場合は、移動平均線やRSIなどのテクニカルの設定をいじくりまわして、長期的にプラスになるトレードルールを探すといったようなことをやるのだと思います。

しかし、私はそういったことにはあまり興味がありません。
特に、テクニカルの設定を過度に最適化するタイプのシステム開発は
いまいちやる気が起きません。

それよりも、例えば

・アジア時間のレンジを上にブレークする確率は?
・アジア時間のレンジを下にブレークする確率は?
・アジア時間のレンジを下にも上にも両方ブレークする確率は?
・波動の値幅の分布はどんな感じ?

○○の減少が起きる確率は何パーセント?
という統計を取ってみたいのです。

こういったネタはいくらでも思いつくのですが
思いつく限りの統計を取りまくって
各市場、各通貨ペアの特徴を、統計的にあぶりだしたいと思うのです。

そのなかで、面白い特徴に気がつくかもしれません。
偏った特徴を見つけたら、そこに優位性を見出すことができます。

こういった統計の結果だけを頼りにエントリー出来るわけではありませんが
チャートリーディングの手法と組み合わせることで
より自信をもってエントリーが出来るようになり
結果、利益を増やせるのではないかと期待しています。

もうすでにエクセルを使っていくらかの統計を取り始めているのですが
こらから本格的にやっていきたいと思います。
統計の結果は、また皆様にも公開できたらと思います。

さて、統計が大切と言うと、統計ばかり取って
統計の専門家になってしまう方もいるかもしれません。

しかし、統計が役立つのは、成功できるトレーダーに最低限必要な3つの要素のうち
1つだけです。

トレーダーが成功するための3つの要素とは、

・規律
・何が起きるか分からないと心の底から理解していること
・確率論で考えること

もっとあると思いますが、ぱっと思いつくのはこの3つです。

これが身についていたら、相場で大負けはしませんし
いずれ勝てるようになるのではないかと思います。

●規律
規律を守れない人は、どんなに高いトレードスキルを持っていても
一回のミスで講座を吹き飛ばしてしまうリスクが高いので
長期的に成功するのは難しいです。

●何が起きるか分からない
統計的に90%の確率でこれから上がるポイントがあるとします。
そこで全財産を賭けても良いでしょうか。
もしくは、口座残高の30%をリスクにさらしても良いでしょうか?

もちろんそれはNGです。
どんなに高確率な賭けだとしても、リスクマネジメントを徹底しなければ
話になりません。

常に何が起きるかは全く分からない
ということを理解している人は
馬鹿な真似をすることは無いでしょう。

●確率論で考える

確率論で考えることは、トレードの成功においては絶対必要です。
ここで今回のメールの主題である、「統計を取る」ことが役立つと思います。

統計を取ることの意味は、

あることが起きる可能性が、
もう一方のことが起きるよりも圧倒的に高い

といったような事象を探すことです。

そこに、優位性(エッジ)が隠れています。

長期的にエッジがあると分かっているなら
確率論で考えて、そこに賭けてみることが容易になります。

優位性があるかどうか分からないなら
エントリーを躊躇してしまうでしょうし
そもそも、そんな賭けはする意味がありません。

・統計的に優位性を確認している
・先人の知恵として優位性があると言われている
・自分の経験上、優位性があると感じている

これらのことが無いなら、賭けてみる意味もないし
躊躇なく賭けることはできないでしょう。

●統計をとるには

統計を取るには、Excelの基本的な使い方+ほんのちょっとのプラスα―
のスキルで十分できます。

夏休みや年末年始などは、トレードを長期間お休みして
統計を取ってみてはいかがでしょうか?

私は2015年の夏(8月)は1か月まるまるお休みして
統計をとったり、新たな勉強をしたりにあてようと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: システムトレード Tagged With: excel, トレード, 統計

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項