• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » 質問への回答 » 株デイトレードで厚い板が喰われて上げていく値動きの理由は?

株デイトレードで厚い板が喰われて上げていく値動きの理由は?

By サンチャゴ | 更新日 2015年4月15日

株の厚い売り板がみるみる喰われて上げていってしまう値動きの理由は何でしょうか?というご質問をいただきました。ココから上げると大口が決心した場合、ジワジワではなく、一気に上げたい理由があるのです。

質問

ご質問内容

私の手法は、サンチャゴさまのおかげで、
1、今日はどんなトレンド
2、サポートライン、レジスタンス、フィボナッチなど、どこまで狙うか
3、価格帯別出来高
4、最終決定は、板と歩み値を見て大口についていく。

といった手法に出来上がりつつあります。
板を見るようになり、だまされてばかりでした。
いまだにそれは、続いています。難しいですね。

昨日の相場についての講座での質問です。

多くのトレーダーの成り行き注文により相場が大きく動くとありますが、
ソフトバンクなど、大きな売り板があるとき、手前で戻ってしまうときもありますが、
最近では、それをパックマンでしたっけ、あれのように一気に落とされ、どんどん上がっていく。
これは、どんなドラマがあるのでしょうか?

多くのトレーダーが売りたいと指値している。
それを落とそうと動く。
???
雰囲気でわー行っちゃいそうだわとなんとなくわかりますが…

サンチャゴからの回答

内容を拝見する限り、
○○様の手法はスイングトレードに近い
デイトレードなのではないでしょうか。

そのような、若干長い時間軸のデイトレードの場合
板や歩み値だけでトレードするのは難しい部分はあります。

チャート分析にも力を注ぐと良いと思います。

さて、ご質問への回答です。

4月14日、ソフトバンクの厚い板が喰われながら上げていった意味は?
というご質問ですね。

私はソフトバンクをトレードしていなかったので
あくまで、想像でお話しします。

4月14日は丁度日足の三角持合いのラインを上に抜けた
日でした。

ソフトバンク日足
4月14日のソフトバンク

ソフトバンク5分足
ソフトバンク5分足

おそらく上値にものすごく厚い板があり
いとも簡単に喰われてグイグイ上げていったのだと思います。

重要なレジスタンスラインを抜けて
本格的な上昇が起きる時は、ほとんどがそのような
厚い板が喰われながら上げていく動きになります。

大きな売り指値注文は、利食い注文なんだと思います。

成り行きで買っている勢力については

・空売りしていたトレーダーのロスカット注文
・レンジの中で巨大な買いポジションを作っていた大口トレーダーが
値を吊り上げえるために成り行きで買いを始め、一気にレンジを抜けさせた
・強い上昇に乗っかろうとするデイトレーダーやスキャルパー

ということではないでしょうか。

買い占めをやっている大口が、ココから上げるぞと決めたら
一気に買うのだと思います。

ジワジワ買うよりも、その方が吊り上げるためのコストが安くつくからです。

なぜでしょうか?

自分の買い注文だけで上げるよりも、
空売りしていたトレーダーのロスカット注文を燃料にした方が
燃費が良いからです。

燃費というのは…
価格を吊り上げるにはコストがかかります。
高値を買っていくので、レンジ相場の中で作っていた買いポジションの
平均値が上がってしまうということです。

ジワジワ買うとジワジワ上げます。
ジワジワ上げる上昇では空売りしていたトレーダーのロスカット注文(成り行き買い)が出にくいです。

一気に買って、一気に吊り上げえると、ロスカットの成り行き買が大量に出てきます。
空売り組みがパニックを起こしますから。

さらに、一気に上昇すると、買いを狙うスキャルパーやデイトレーダーが飛び乗ってきて
お祭り騒ぎになるのでさらに上げるのが簡単になります。

と、好き勝手に語りましたが、
私は「業界の中の人」ではありませんので、すべては私の憶測にすぎません。
どんなドラマがあるのかは、当事者しかわからない部分ではあります。

気を付けるべきこと

我々がデイトレーダーとして気を付けるべきことは
厚い売り板がグイグイ喰われて上げ続けるような相場では
決して空売りを狙わないことです。

そういう相場では、
相対的に小さな出来高で下げてきたところを
買わなければいけません。

どこで買うのか?

大きな売り板に頭を押さえられて下げそうになっても
買い支えられている感じがして、
且つ、歩み値のスピードや出来高が普段よりも多ければ

いずれ厚い売り板が落とされるんだろうな
というのがなんとなく分かります。

また、厚い板が落とされて上昇したあと
プルバックでその価格帯を足場にして
再度上昇していくようなポイントも狙えます。

また、ローソク足も見た方が良いです。
5分足でまともなプルバックを入れずに
上げ続けていくような上昇には決して逆らってはいけません。
上昇に出来高を伴う場合にはなおさらです。

今回のソフトバンクの場合、
日足も1時間足も、5分足も
ほとんどプルバックを入れずに上昇していますので
逆張りが危険な相場環境でした。

以上、私が思うことを書いてみました。
○○さんの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: 質問への回答 Tagged With: 厚い板, 大口

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項