• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » FX為替チャート » プライスアクション » FXのチャートでトレンドの転換を見極める2つの方法

FXのチャートでトレンドの転換を見極める2つの方法

By サンチャゴ | 更新日 2019年12月16日

FXでトレンドの転換を見極めるシンプルな方法を2つ紹介します。

  1. レジスタンスライン/サポートラインのブレイクでトレンドの転換を見極める方法
  2. 123パターンでトレンドの転換を見極める方法

これら2つの方法はとてもシンプルなのでちょっと練習すれば誰にでもできます。
特に1のレジサポのブレイクアウトで見極める方法は精度が高いので特にお勧めです。

ブレイクアウトとは、レジスタンスラインを明確に超えたり、サポートラインを明確に割り込むことです。

トレンド転換した直後に正しい方向につけるかどうかが、FXトレーダーとして成功できるかどうかの分かれ目といってもよいです。

最低でもこの2つの見極めができないトレーダーは、上昇トレンドが終わっている事に気づかずにいつまでも買いを狙ってしまうことになるでしょう。

1.レジスタンスライン/サポートラインのブレイクアウトでトレンド転換を見極める方法

レジスタンスライン・サポートラインはチャート上で多くの人が意識しているラインです。
それらのラインがブレイクされるか、持ちこたえるかによって、買いか売り、どちらを狙うべきか180度変わることがよくあります。

このチャートを見てください。

キーとなるサポートライン

4回チャートが反応しているサポートラインを確認できます。明らかにこのサポートラインは多くの人に意識され、このサポートラインを床として4回バウンドしています。このバウンドが続く限りは、サポートライン付近で買いを狙うのが良い戦略です。逆に、サポートラインに向かっていく動きの中で空売りを狙うのは危険なエントリーと言えます。

このチャートは先程のチャートの続きです。
サポートラインを割り込んだ

先程のサポートラインを明確に割り込んできました。
こうなると、状況はガラッと変わります。

先程まで買いを狙うと有利だったサポートラインが、
今度は空売りを狙うと有利なレジスタンスラインに変化するのです。

サポートラインを下に割り込むと、そのラインがレジスタンスラインに変わるという原則です。

さっきまで買うと有利だった価格が、今度は空売りすると有利な価格になる。
何故でしょう?

良く考えてみればわかります。
さっきまではこのサポートラインでたくさんの人が買っていました。
今回もここからバウンドして儲かると思っていたのです。

ところがバウンドせずにラインを割り込み、含み損を抱えることになってしまいました。
彼らはどうするでしょうか?
すぐにロスカットするでしょうか?
そうする人もいるでしょう。

しかし大半のトレーダーは含み損を抱えたまま、価格が買値まで戻ってきてくれるのを待つのではないでしょうか?
これは、だれにでも身に覚えがありますね。

買値に戻ってきたら彼らはどうするでしょう?
もちろん、同値撤退しようとします。

彼らの同値撤退はどんな注文ですか?
彼らのポジションは買いポジションなのですから、同値撤退する時の注文は「売り注文」です。

だから価格が古いサポートラインに戻ってきたら、そこは売られやすいのです。
買いたい人よりも、売りたい人の方が多いという売り買いの不均衡が起きると言ってもいいですね。

意識されていたサポートラインが明確にブレイクされ、そこに価格が戻ってきた時、同じラインが今度はレジスタンスラインとして機能するのです。

先程までのチャートの続きを見てみましょう。

戻りの例

この最後のチャートは、古いサポートラインに価格が戻ってきたところで何が起きたかを示しています。
古いサポートラインは新しいレジスタンスラインとして機能し、そこから下げていきました。
上髭や、はらみ足、トリプルトップなど空売りのセットアップが出現し、空売りするチャンスを与えてくれました。
重要なポイントでプライスアクションを読めば高確率なエントリーができることの良い例です。

サポートラインが機能している間の「買い」狙いの状態から、サポートラインを明確に割り込んでしまった後の「空売り」狙いの状態への急激な変化を理解してもらえたでしょうか?

勘のいい人なら分かってきたかもしれませんね。

プライスアクショントレードとは、今「買い」か「売り」のどっちなのかを読み、重要なライン付近でプライスアクションのパターンが出現するのを待ってエントリーする手法なのです。

これは売り買いが逆でも全く同じことです。
逆のパターンを頭の中で想像するなり、チャートを見るなりしてしっかりと理解しておいてください。

2.123パターン

123パターンも、短期~中期的なトレンドの転換を読み取ることのできる素晴らしい方法です。

私のように短期的な波を狙うトレーダーは、ローソク足数本~10本程度の間ポジションを保持します。
たとえば、日足でトレードしているなら、数日~10日程度ポジションを保持するということです。

このような場合、当然のことですが、エントリーしてから数日~10日程度の短期的なトレンドに乗るための読みが必要になります。

123パターンはそのような短期的なトレンドが転換したという兆候を教えてくれます。そして次の数日間、正しい方向につかせてくれます。

1つ明確にしておきますが、私のように短期的なトレンドを取ろうとするトレーダーは、全体の長期的なトレンドを見るのではないということです。

1000pipsのロスカット設定で何か月もポジションを保持しようとしているわけではないので、長期的なトレンドはそれほど重要ではないのです。

私は次の1つの波に乗ろうとするだけです。
1つのスイングローから次のスイングハイまでを取りたいだけです。

ここでスイングハイとスイングローという言葉を解説しておきます。
スイングハイとは値動きの山の頂点になっているポイントのことです。
スイングローとは値動きの谷の底になっているポイントのことです。
例)
スイングハイとスイングロー

さて、123パターンに話を戻しましょう。
123パターンが123と呼ばれるのは、それが3つの動きから成り立つからです。
このパターンは1本のローソク足で完成するものではありません。複数のローソク足の連続でできた値動きのパターンです。

下降トレンドから上昇トレンドへの転換での123パターンは次の3つの値動きで完成します。

  1. 価格が上がり、高値を切り上げる(直近のスイングハイ切り上げる)
  2. 価格が一旦下がるが、安値を切り上げる(直近のスイングローを割り込まない)
  3. 価格が再度上がり、高値を切り上げる(直近のスイングハイを切り上げる)

「高値を切り上げる」や「安値を切り上げる」の部分を太字で強調しているのは、大切なことだからです。
これらを満たさないのであれば、トレンドは変わっていない、もしくはレンジ相場になったということです。

下のチャートは下降トレンドから上昇トレンドへの転換で123パターンが出現した例です。
下降トレンドから上昇トレンドへの転換

下降トレンド中は「高値の切り下げ」と「安値の切り下げ」が繰り返されています。
チャートの真ん中を超えたあたりで高値を切り上げます(1)。
次に価格は下がりますが、直近のスイングローを割り込むことなく、安値を切り上げます(2)。
そして次に再び高値を切り上げます(3)。

この時点で短期的には上昇トレンドに転換したと考え、押し目を待って買いエントリーを狙います。
これが123パターンを使ってトレンド転換を捉える方法です。

下のチャートは売り買いが逆のパターン、上昇トレンドから下降トレンドへの転換における123パターンです。
上昇トレンドから下降トレンドへの転換

高値と安値を切り上げている状態から、高値と安値を切り下げている状態への転換しているのが分かるでしょう。
123パターンが完成するのを待ち、あとは戻りで空売りを狙います。

まとめ

今「買い」なのか「売り」なのかを見極め、レジスタンスラインやサポートラインでプライスアクションのパターンを読んでエントリーするのがプライスアクショントレード手法。

プライスアクショントレードをうまくやるには、今が買いなのか売りなのかを判断できなくてはいけない。
そのためのシンプルな方法が2つ。

  1. レジスタンスライン/サポートラインのブレークでトレンドの転換を見極める方法
  2. 123パターンでトレンドの転換を見極める方法

1. レジスタンスライン/サポートラインがブレイクでトレンドの転換を見極める方法
レジスタンスラインやサポートラインがブレイクすることでトレンドが転換することが多い。
主要なレジスタンスライン/サポートラインを見極め、そのブレイクアウトをきっかけにトレンド転換が起きるという考え方を利用したトレンド転換の見極め方。
ブレイクした後のプルバックで新しいトレンドの方向にエントリーを狙う。

2. 123パターンでトレンドの転換を見極める方法
上昇トレンドでは高値と安値を切り上げていく。
下降トレンドでは高値と安値を切り下げていく。
この原則を利用してトレンド転換を見極める方法。
123パターンが完成した直後のプルバックで新しいトレンドの方向にエントリーを狙う。

これら2つの方法をマスターすれば、短期的なトレンドを上手くとらえることができる。

次へ進む → レンジ相場の歩き方
プライスアクション講座 目次ページへ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: プライスアクション Tagged With: 123パターン, FX, サポートライン, トレンド転換, レジスタンスライン

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項