• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » FX為替チャート » FXの高度な分析ができるチャートソフトTradingViewに乗り換えた話

FXの高度な分析ができるチャートソフトTradingViewに乗り換えた話

By サンチャゴ | 更新日 2017年2月12日

FXチャートの選択に迷っていませんか?

トレーディングビュー(TradingView)というチャートソフトは出来高プロファイルという詳細な価格帯別出来高を表示できたり、世界中のトレーダーが開発した凄いテクニカル指標が無料で使える最高レベルのチャートソフトです。この記事では専業トレーダーのサンチャゴがTradingViewについてまず知っておくべきことを解説します。

目次

  • サンチャゴはTradingViewに乗り換えました
  • TradingViewの何が凄いのか
  • 価格帯別出来高とマーケットプロファイル
  • 世界中の株や先物のチャートが見放題
  • 世界中のプログラマーが無料でテクニカル指標を公開していて使い放題
  • トレーディングビューのアラートが使いやすい
  • 動作はサクサクで設定も簡単
  • トレーディングビューの使用料金が激安

サンチャゴはTradingViewに乗り換えました

私はこれまでMT4やNinjaTraderやMultichart、そしてFX業者の提供する無料チャートなど、いろいろと使ってきました。しかし今回、TradingViewが高度な価格帯別出来高の機能を備えていることを知り、FXのチャート分析はTradingViewに乗り換えました。

2016-02-19_19h17_48

TradingViewはFXのデイトレードからスイングトレードまで、私の手法に必要なものをすべて備えていて、とても快適に使えています。

TradingViewの何が凄いのか

トレーディングビューは”コミュニティー”の機能、つまり使用者が自分のトレードアイデアを書き込んだり、他人のトレードアイデアを読んだりできることで有名です。

下の画像のように、毎日世界中のいろんなトレーダーが、自分のトレードアイデアを日記のように書き込んでいて、それをだれでも自由に読むことができるんです。

2016-02-24_22h54_32

ほかのトレーダーがどんなふうに相場を見ているのかを見れるのは面白いですよね。素晴らしいと思います。でも私にとってのTradingViewの決定的な魅力はもっと別のところにありました。

それは…

  • 高機能な価格帯別出来高
  • 世界中のプログラマーが無料でテクニカル指標を公開していて使い放題
  • アラートが高機能
  • チャートの動作が軽く安定している
  • 設定が簡単(というかなにもしなくていい)
  • 使用料金が激安

私がTradingViewをメインで使うに至った理由は以上のようなポイントです。特に高度な価格帯別出来高を使えるツールはほとんどないので、これは本当にすごいです。しかも月額1700円程度というとんでもなく安い価格ですから、すぐに飛びつきました。

価格帯別出来高とマーケットプロファイル

私はローソク足と出来高ヒストグラムの分析だけでも十分快適にトレードできるのですが、できれば価格帯別出来高やマーケットプロファイルで節目となる価格帯を把握してからトレードしたいと思っています。

2016-02-19_16h37_18

画面の右端の横倒しのヒストグラムは、チャートに表示している期間の価格帯別出来高です。そして、ローソク足と重ねて表示しているのが、セッション別の価格帯別出来高です。これはマーケットプロファイルと同じような使い方ができるツールで、セッションごとに出来高の多かった価格帯と少なかった価格帯を明確にしてくれます。

チャートの下には通常の出来高ヒストグラムが表示されています。

・ローソク足のプライスアクション
・出来高
・価格帯別出来高とマーケットプロファイル

これ3つの要素で相場を3次元にとらえることができます。

さらに、TradingViewの素晴らしいところは、マウスのドラッグ操作でチャート上の範囲を指定し、その範囲の価格帯別出来高を表示することができることです。これは月額1万円以上のコストがかかるチャートソフトにしか搭載されていなかった機能です。月額わずか1700円程度でここまでできることに驚いています。

2016-02-19_18h18_42

画像のように、範囲をマウスドラッグ操作で指定して価格帯別出来高を表示できるので、多くのトレーダーに意識されている価格を見つけるのに役立ちます。

MT4でも価格帯別出来高の無料インジケーターは存在しますが、私の知る限りでは動作が安定していませんし、設定も面倒ですし、なによりも先ほどから解説しているように、機能はTradingViewのほうがはるかに上です。

繰り返しますが、TradingViewは

・全体の価格帯別出来高
・セッション別の価格帯別出来高
・範囲を指定しての価格帯別出来高

という3つの分析ができるので、価格帯別出来高の使い方を知っている人にとっては、プラスアルファーの優位性が得られます。

TradingViewのサイト

【関連記事】TradingViewに登録して有料版の1カ月お試しを始める手順

世界中の株や先物のチャートが見放題

スイングトレードなど、少し長めの時間軸のトレードをするには世界中のマーケットの値動きを把握したいと思います。そんなときもTradingViewが役立ちます。

TradingViewでは、無料で米国株やCMEの先物、米国債先物など、世界中の相場のチャートが見放題です。

FXと株式市場、FXと原油、FXと金などは密接に関係しています。皆さんも日常的に主要なマーケットをチェックしてみてください。

TradingViewで1つ~8つのチャートを整列させれるワークスペースを簡単に作れるので、そこに各国の株価インデックスチャートや原油、金、国債先物などのチャートをなれべておくと、スピーディーに世界のマーケットをチェックできます。

2016-02-26_21-07-25

↓は米国の株価指数先物、E-Mini S&P 500 のチャートです。価格帯別出来高もしっかり表示できます。
2016-02-19_18h36_15
(別途米国先物のデータ料金を支払えば日中足も可能)

CMEの原油先物のチャートも

2016-02-19_18h39_24

金先物も
2016-02-19_18h45_11

いろんなマーケットの値動きを見ていくと面白いですし、相場観が磨かれます。

世界中のプログラマーが無料でテクニカル指標を公開していて使い放題

トレーディングビューの2番目の感動するポイントは、世界中のユーザーが日々テクニカル指標やトレードシステムを開発していて、自作インジケーターや売買システムなどを無料で公開してくれていることです。

どんなものがあるのかざっと見てみましたが、思いつく限りすべてのテクニカル指標を見つけることができました。MT4もそうでしたが、「ユーザーみんなで開発していく」というスタンスのチャートソフトはめちゃくくちゃ進化しますね。

今後トレーディングビューはさらにテクニカル指標が増えていき、さらに進化していくのではないでしょうか。トレーディングビューには斬新なアイデアで作られたテクニカル指標も多いです。

ちなみに私は凄いテクニカル指標をいくつも見つけました。自分のトレード手法に取り入れていく方向性で検証中です。きっとあなたの思い描いているテクニカル指標も見つかると思います。

トレーディングビューのアラートが使いやすい

FXのスイングトレードをしていると、アラートの機能が結構重要になってきます。
「この値段まで上がって来たらチャートをチェックしてエントリーするか考えたい」といったシチュエーションが多いからです。

トレーディングビューなら、アラートしてほしい価格があるなら、そこに水平線を引き、その水平線を右クリックすれば表示されるメニューでアラートをサクッと設定するだけなのでとても楽です。あと水平線だけではなく、トレンドラインにもアラートを仕込むことができるのも便利です。

アラートはポップアップ、サウンドだけでなく、メール送信やSMS送信も対応しています。

2016-02-26_21-25-18

動作はサクサクで設定も簡単

チャートの動作は安定していてサクサク動きます。まだ数週間しか使っていませんが、今のところフリーズしたり、更新が遅れたりといったことはありません。

NinjaTraderやMultichartsのような高機能チャートはインストールや設定がめちゃくちゃややこしくて四苦八苦しました。一方トレーディングビューは同じように高機能なチャートソフトなのに、設定することがほとんどないので楽です。

あと、ブラウザ上で動くチャートソフトなので、操作が直感的にわかりやすいです。ブラウザでウェブページをお気に入りに入れる感覚で、自分の見たいチャートを整理していけます。

例えば、クロス円ペアの日足を並べたページや、ドルストレートの4時間足をすべて並べたページといったように、普段トレードで使うチャートをカテゴリ別に仕分けしてブラウザのお気に入りに入れておけば、素早く今見たいチャート群を開けます。

トレード中もお気に入りに入っているものをクリックするだけでチャート群をパっと切り替えられるので集中力が途切れません。

トレーディングビューの使用料金が激安

トレーディングビューの使用料は、その機能とクオリティーからすると、激安としか言いようがありません。

このページで解説したようなFXの詳細な価格帯別出来高を表示するには、PROプラス という有料プランになります。

料金体系は以下のような3つの種類があります。

  • PRO  :月額9.95ドル(1100円程度)
  • PRO プラス  :月額14.95ドル(1700円程度)
  • プレミアム   :月額39.95ドル(4500円程度)

(2016年2月27日現在の価格)


ずばり、月額1700円程度のPROプラスがおすすめです。

このチャートソフトのウリは価格帯別出来高(出来高プロファイル)を見れることなので、それができるPROプラス以上にすることが重要です。

プレミアムは、PROプラスの内容に加え、電話サポートやメールサポートがついているだけです。トレーディングビューの操作方法はとてもシンプルなので、特に電話サポートやメールサポートが必要だとは思いません。プレミアムを選択する必要はないでしょう。

無料じゃなきゃ困る!
という方は、価格帯別出来高などが不要ならずっと無料で使えます。もちろん無料状態でも素晴らしいチャートです。

有料プランも1か月間は無料で試用できるので、試しに使ってみる価値ありです。試用してみるのにクレジットカードの入力などは一切不要、煩わしさは一切ありません。

これからこのサイトでもトレーディングビューのサンチャゴ流の使い方を解説していきたいと思います。


2016-02-19_19h17_48

【関連記事】
TradingViewに登録して有料版の1カ月お試しを始める手順

ブックマークして後で読む
[hatebu]

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

僕の無料FX研修ウェビナーでは、次世代の勝てるFXトレーダーになるためのノウハウやツールだけを厳選し、まとめて解説しています。

  • リスク金額の入力とチャー上のドラッグ操作だけで完璧な分割発注ができる最強の発注EA
  • 季節性アノマリーチャート(全通貨ペア/全先物/全仮想通貨/株銘柄)
  • 高機能なプライスアクションインジケーター

など他では決して手に入らないすごいツールを無料で入手できます。

無料FX研修ウェビナーへのご参加はこちらからどうぞ。

Filed Under: FX為替チャート Tagged With: FXチャート, TradingView, チャートソフト

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項