• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » FX為替チャート » テクニカル分析 » FXチャート分析にパラボリックを使う方法と注意点

FXチャート分析にパラボリックを使う方法と注意点

By サンチャゴ | 更新日 2014年12月18日

パラボリックのあの点々はなんなの?パラボリックをどう使えばいいの?
というあなたのために、この記事ではパラボリックの使い方を分かりやすくまとめました。

日本一即戦力なFXブログではいくつかのテクニカル指標の解説をしてきました。たいていのテクニカル指標は新しく発生したトレンドを見つけるために使います。

新しいトレンドを見つけることは重要なことですが、トレンドが終わったことを知ることも同じぐらい大切です。トレンドの始まりを察知してエントリーできても、エグジット(手仕舞い)の判断が出来なければうまくいきません。

手仕舞いの判断に役立つのが、今回解説する「パラボリック」というテクニカルです。
MT4をお使いの方は、「Parabolic SAR」となっているかもしれません。

パラボリック

パラボリックはチャート上に点々を表示し、「トレンドが転換したかも!」というのを教えてくれます。

ダウントレンド中はローソク足の上に点線が表示され、トレンドが転換して上昇トレンドになったらローソク足の下に点線が表示されます。

チャートを見ていただくと、下げている間はローソク足の上に点々があり、上げ始めると点線がローソク足の下に表示されています。

パラボリックを使ってトレードする方法

パラボリックの素晴らしいところは、シンプルで分かりやすいところです。
見てのとおり、本当に簡単ですよね。

点線がローソク足の下に表示されたら買いシグナルです。
点線がローソク足の上に表示されたら売りシグナルです。

点線のドットが3つ表示されたらトレンド転換確定とするのが一般的です。
ドットが1つ表示されただけで判断すると、だましに逢うことが多いからです。

パラボリックはトレンドが出ている状況で威力を発揮します。

パラボリック売りシグナル

このチャートはEUR/USDの日足です。
ダウントレンドが続いている状況です。
「パラボリックの売りシグナルでエントリーし、買いシグナルで一旦利食い」
という戦略が決まりやすい相場環境です。

注意していただきたいのは、点々が3つ出るまではトレンド転換が確定しないということです。
このチャートでも、下落がすこし弱まったところでパラボリックの点が2つや1つローソク足の下に出ていることがあります。しかし3つめを付けることなく下げ続けています。そのような場合はポジションを保持します。

他のテクニカル指標も同じですが、テクニカル指標のトレンド転換シグナルは遅れて出ます。
このシグナルをエントリーに使う場合には注意が必要です。

パラボリックの反転のシグナルを確認したあと、1つ下の時間軸にチャートを切り替えて押し目や戻しを狙うのは良い方法です。そうすることでリスクを低くしてエントリーすることができるかもしれないからです。

先程のチャートだと、一番右でちょうどパラボリックの点が3つローソク足の下に出ていますので、買いシグナルではあります。しかし相場環境が明確なダウントレンドですから、素直に買うわけにはいきません。

仮にこの価格帯がサポートラインだとして、ここで上昇トレンドに転換するという読みがあるなら買いを狙っても良いでしょう。

その場合でもひとつ下の時間軸で買いシグナルを見極めるべきです。
このチャートは日足なので、4時間足などを開いて買いシグナルを見極めるのです。

4時間足下の時間軸

4時間足を開くとレンジ相場になっています。
買いを狙うなら、レンジを上抜けした後の戻りでプライスアクションを読むか、
レンジを下にブレークアウトする動きがダマシになったところを買うかどちらかになるでしょう。

このように、パラボリックや移動平均線のクロスなど遅れてトレンド転換シグナルが出るタイプのテクニカル指標を使ってエントリーする場合、1つ下の時間軸のチャートでエントリーするのがおすすめです。

パラボリック まとめ

パラボリックは最もシンプルなテクニカル指標のひとつ。
エントリーシグナルとしても、利食いのシグナルとしても使える。

使い方は超シンプル。

  • 点線がローソク足の下に表示されたら買いシグナル
  • 点線がローソク足の上に表示されたら売りシグナル
  • 点線のドットが3つ表示されたらトレンド転換確定とするのが一般的

パラボリックは遅れてシグナルが出るタイプのテクニカル。
パラボリックのシグナルが点灯した後、エントリーには下の時間軸のチャートを使うのがおすすめの方法。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: FX為替チャート, テクニカル分析

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項