この記事では、ボリンジャーバンドを有効に使ってFXをトレードする方法を解説します。
FXトレーダーなら必ず覚えておきたい2つの具体的な方法を解説していきます。
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドとは、ジョン・ボリンジャーという米国のアナリストが開発したテクニカル指標です。
ボリンジャーバンドは相場の「価格変動の度合い」を計るのに使われ、FX界でトップ3を争うほど人気のあるテクニカル指標です。
ボリンジャーバンドは、相場が静かなのか、それとも相場が騒がしいのかを教えてくれます。
相場が静かな時にはボリンジャーバンドはすぼまり、相場が騒がしい時にはボリンジャーバンドが広がります。
下のチャートを見てください。
価格変動が静かな時にはボリンジャーバンドの上下の幅が狭くなっています。
一方、価格が急激に上がりは始めるとボリンジャーバンドの幅が上下に広がっています。
ボリンジャーバンド、要はそういうものです。
ボリンジャーバンドの計算方法とか、ボリンジャーバンドの歴史とか、いろいろマニアックなことを書いてもよいのですが、正直そういうのは必要ありません。
それよりも、あなたが興味あるのは、ボリンジャーバンドを使ってどうやってFXのトレードに活かすか?ってことですよね。
ボリンジャーバンドの使い方には、2つあります。
- 1つは逆張りエントリーに使う方法
- もう一つは、順張りのブレークアウトエントリーに使う方法です。
ボリンジャーバンドを使って逆張りエントリー
ボリンジャーバンドについて知っておきたいことは、
価格はボリンジャーバンドの中心に戻ろうとする傾向があるということです。
これがボリンジャーバンドを使った逆張りトレードの根拠となる考え方です。
下のチャートをパッと見て、値動きは次にどうなりそうですか?
もしあなたの答えが「なんだか上がりそう」だとしたら、
正解です!
そのあとボリンジャーバンドの中心に向かって上げていきました。
いつもそうなるわけではありませんが、レンジ気味の相場ではボリンジャーバンドの端(2σ)にタッチすると反転して中心に戻ろうとすることが多いのです。
なぜそうなるかというと、
ボリンジャーバンドは移動平均線などと同じように多くの人が意識してみているため、サポートラインやレジスタンスラインとして機能することが多いからです。
この傾向は、チャートの時間軸が長ければ長いほど上手く機能するように私は感じています。
多くのトレードシステムがこの「ボリンジャーバンドの端で反転して中心に戻ろうとする」という性質を利用しています。
この手法はレンジ相場の時にうまくいきます。しかし強いトレンドが発生しているとき、価格はボリンジャーバンドの存在など気にせずグイグイと上げたり下げたりします。ですからボリンジャーバンドも相場環境を見極めて使う必要があります。
ボリンジャーバンドの収束とブレークアウト
ボリンジャーバンドは順張りにも使えます。
ボリンジャーバンドが収束している(上下の幅が縮んでいる)場合、それは相場のブレークアウトの瞬間が近づいているという兆候です。
しばらくボリンジャーバンドが収束していたあと、チャートがボリンジャーバンドを上にブレークアウトした場合、しばらくの間は上昇トレンドが続くことが多いです。
反対に、下にブレークアウトした場合には、下降トレンドが続く場合が多くなります。
ボリンジャーバンドの収束する時間が長ければ長いほど、その後の爆発力が大きくなります。
このようなボリンジャーバンドの収束状態からのブレークアウトが起きたら、押しや戻しを待ってエントリーするか、すこし小さな時間軸に切り替えてエントリーチャンスを伺うなどしてトレンドに乗るべきです。
ボリンジャーバンドの収束とダマシのブレークアウト
相場とは残酷なもので、いつも素直な動きをするわけではありません。
ありきたりなエントリー手法でエントリーした人に
「バーカ!引っかかったな~」
と言っているかのような値動きをすることがよくあります。
そういった残酷な仕打ちはどんなテクニカル分析手法にも起こります。
もちろん、ボリンジャーバンドも例外ではありません。
下のチャートを見てください。
ボリンジャーバンドが収束したあと、いったん下に行くとみせかけて、結局は上にブレークアウトして上昇トレンドになっています。
この一連の動きで、最初の下方向のブレークアウトに乗ろうとした人はロスカットになっています。
しかし下へのブレークアウトで空売りするのは間違いではありません。ちゃんとロスカットすれば何の問題もないのです。
あなたが安定して勝てるトレーダーになりたいなら必ず理解しておいてほしいのですが…
大切なことは、ボリンジャーバンド収束の後の最初のブレークアウトがダマシのブレークアウトだった場合、反対側へのブレークアウトには必ずエントリーするべきだということです。
なぜなら、最初のブレークアウトよりも、一方がダマシのブレークアウトだった後のもう一方へのブレークアウトのほうがはるかに勝率が高く、一瞬で利食いできる可能性が高いからです。
理由は、明確です。
先程のチャートの場合だと、かなりたくさんの人が最初の下方向へのブレークアウトで空売りしています。
その動きがダマシのブレークアウトとなってすぐに戻ってしまっているので、そのあと上方向にブレークアウトする瞬間には彼らがロスカット注文が勢いよく出てきます。
空売りしていたトレーダーのロスカット注文は成り行きの買い注文です。
大量の成り行き買い注文が出ることが予想されるのですから、上にブレークアウトすると勢いよく上昇するのはほぼ間違いないと予測できます。
私は性格がひねくれているからでしょうか、先程のチャートの例のような「反対側へのブレークアウトがダマシのブレークアウトだった後の反対側へのブレークアウト」を好んでエントリーします。
ひねくれ者と言われようが、勝ちゃーいいんです。
ボリンジャーバンドもまとめ
ボリンジャーバンドは相場の値動きの静かさ、騒がしさを表すテクニカル指標である。
ボリンジャーバンドの上下幅が狭い場合には相場が静かな状態、広い場合には騒がしい状態である。
ボリンジャーバンドには主に逆張りとブレークアウト、2つの使い方がある。
レンジ相場においてはボリンジャーバンドの2σラインで逆張りを狙うのが上手い方法。
ボリンジャーバンドの上下幅が窄まっている状態が長く続いた後のブレークアウトは高確率。
その時、一方へのブレークアウトがダマシとなった後、もう一方へブレークアウトする場合にはさらに勝率が高くなる。
ボリンジャーバンドは相場環境を見極めて使い方を選択する必要がある。