• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » FX為替チャート » プライスアクション » レンジ相場の歩き方

レンジ相場の歩き方

By サンチャゴ | 更新日 2019年12月16日

目次

  • レンジ相場
  • レンジ相場をどうトレードするか
  • わけのわからないレンジ
  • レンジの真ん中あたりにあるポイント

レンジ相場

あなたがまだFXトレードの初心者なら、レンジ相場をトレードするのはお勧めではありません。
一瞬のうちに損切が積み重なる可能性がある一方、利益を伸ばせる可能性は低いからです。

トレンド相場とレンジ相場の一番の違いは、期待できる利益の値幅が小さくなり、ポジション保有時間も短くなるということです。

レンジ相場ではマイナーなサポートラインやレジスタンスラインが入り組んでいるので、エントリーしてもすぐにポジションを操作しなければいけません。ポジションを操作するとは、マイナーなレジスタンスラインでこまめに利食いしておくといったことです。

それに対してトレンド相場の場合は、エントリーしてからいったん利益が乗ると、しばらくは腰を据えて波に乗ることができます。有利な方向についていることが明らかですし、サポートラインやレジスタンスラインまでの値幅があるからです。

レンジ相場でトレードするなら、資金を守るという意識の重要度が増します。
レンジ相場ではちょっとしたサポートライン/レジスタンスラインに反応してチャートが乱高下しがちです。
不用意なロスカットを繰り返しているうちにムキになってナンピン買いをしたところで下にブレークアウトして大損したなんてこともよくある話です。

下記のチャートはレンジ相場の例です。
明確な方向性がないままに上下に行ったり来たりしているのが分かります。
レンジ相場のチャート

レンジ相場をどうトレードするか

レンジ相場でトレードするなら、しっかりとしたサポートラインやレジスタンスラインでエントリーする必要があります。レンジ相場ではレンジの端が分かりやすい場合があります。その端のエリアからしかエントリーしないようにすることが大切です。

レンジ相場の真ん中でエントリーするのは最悪のトレードです。そこからどちらに向かうかは全く分からないポイントだからです。レンジの真ん中は何の優位性も無いポイントなのです。

次のチャートはさっきと同じチャートです。レンジ相場のエントリーポイントに丸印を付けてあります。
レンジ相場のエントリーポイント

わけのわからないレンジ

ある程度明確にレンジの高値と安値を定義できるレンジもあれば、全く定義できないような乱高下のレンジもあります。
このような乱高下なレンジ相場は避けて通るのが鉄則です。
あなたがもしFXの初心者なら、乱高下のレンジだと少しでも思ったらPCの電源を切るべきです。乱高下とは、それぐらい危険な相場環境です。

下のチャートは乱高下レンジ相場の例です。
乱高下のレンジ
トレンドが出ていない相場で、レンジの高値と安値を明確に定義できないのであれば一旦相場から離れて休憩している方がましです。

レンジの真ん中あたりにあるポイント

レンジ相場では高値で売りを、安値で買いをするのが鉄則です。
しかし、レンジの真ん中あたりにあるポイントに注意を払うことも大切です。
なぜなら、レンジの真ん中あたりで乱高下が起きやすいからです。

レンジの中というのはチャートがごちゃごちゃとしていますから、そのようなポイントを見つけるのは難しいのものです。しかし、それが見えているか見えていないかで、レンジの端でうまくエントリーしたポジションの管理に大きな差が出てきます。
そこが見えていないトレーダーは不用意な乱高下でふるい落とされてしまうことが多くなるからです。

先程のレンジ相場のチャートにもそのようなポイントがありました。

レンジミドル

このようなポイントはポジションの管理に役立ちます。

ポジションの一部を利食いする
レンジミドルを明確に超えたら、そこにストップ注文を近づける

そうすることで、ポジションを利食いし損ねたり、真ん中あたりでおきる乱高下に動揺してふるい落とされたりということを少なくしてくれます。

チキンになってすぐに利食いすべきだと言っているのではありません。
レンジ相場では含み益を放置せず、リスクレワード分取ったらこまめに利食いしておくことが重要だということです。レンジ相場でトレードするなら覚えておいてください。

レンジ相場で稼ぐことは可能ですが、取り扱いには十分注意が必要です。
初心者のうちは、明確なトレンドが発生するのを待ってからトレードすることをお勧めします。

次へ進む → 値幅の狭いレンジ相場のあとに起きること
プライスアクション講座 目次ページへ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: プライスアクション Tagged With: FX, サポートライン, トレード, レジスタンスライン, レンジ, 乱高下, 手法

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項