• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » FX為替チャート » プライスアクション » 含み線(エングルフィンバー)を使った逆張りエントリー手法

含み線(エングルフィンバー)を使った逆張りエントリー手法

By サンチャゴ | 更新日 2020年1月7日

この記事では含み線(エングルフィンバー)を使ったトレード手法を詳しく解説します。

目次

  • 含み線とは
    • 含み線が含み線であるための条件
  • 含み線が有効な位置
  • 勢い
  • 要注意な含み線
  • 含み足のエントリー
    • ブレークアウトでエントリー
      • 売りの含み線
      • 買いの含み線
    • プルバックでエントリー
    • いつも戻りを待っていてはチャンスを逃しまくる
  • 含み線のロスカット設定
  • 含み線の実体が前のローソク足を含んでいなければいけないのか?
  • 含み線 最近の事例
    • ERUGBP 2019年12月13日
  • 含み線まとめ

含み線とは

含み線(エンブルフィンバー)は2本のローソク足からなるプライスアクションパターンです。
含み線とは、その名の通り、2本目のローソク足が、1本目のローソク足を完全に「含む」形になります。
1本前のローソク足を含むだけでなく、複数のローソク足を含むとさらに強力なパターンとなります。

含み線は前のローソク足を含んでしまうぐらいですから、値幅が大きくなります。しかしビビッてはいけません。含み線の値幅の大きさはボラティリティー(勢い)がある証拠ですからチャンスになります。

含み線もピンバーと同じく反転のパターンですから、スイングハイやスイングローで出た時だけ有効です。これは重要です。
(スイングハイとは値動きの山の頂点のことで、スイングローとは値動きの谷底のこと)

含み線が含み線であるための条件

  • 含み線は(少なくとも)一本前のローソク足をすっぽりと含んでいなければならない
    (含み線は一本前のローソク足だけでなく、もっと前のローソク足まで含んでいても構わない。というか、むしろそっちの方が良い)
  • 含み線は周りのローソク足に比べて目立つぐらいに値幅が広くなくてはならない
  • 思惑とは逆方向に目立つヒゲが出ていないこと(売りの含み線に下ヒゲ、買いの含み線に上ヒゲは見たくない)

含み線の例

買いの含み線売りの含み線
買いの含み足売りの含み足

上記売りの含み線は2本のローソク足をすっぽりと含んでいます。
複数のローソク足を飲み込むような含み線は期待値が高くなります。

含み線が有効な位置

含み線が有効なのはスイングハイやスイングローで出現したときだけです。
レンジの真ん中や、中途半端な位置で出現した含み線は無視してください。
このことはとても重要なので繰り返して言っています。必ず覚えておいてください。

  • 買いの含み線はスイングロー(値動きの谷底)で出現した場合に有効
  • 売りの含み線はスイングハイ(値動きの山)で出現した場合に有効

含み線は反転のシグナルであり、相場が方向転換する準備ができたことを明確に示してくれます。ですから、レンジの真ん中や中途半端な位置で含み線が出てもたいして何の意味のないのです。

このことを知らない人は含み線を片っ端からエントリーしてしまい、何度も何度も無駄なロスカットになってしまうことでしょう。

明確なシグナルが絶好位置で出現したときにだけ、含み線に優位性があるのだということを理解してください。

勢い

含み線の値幅は広く、勢いのあるほうが良いです。
値幅が狭く、勢いが無く、うだうだとしたものではダメです。

含み線が良いエントリーシグナルである理由は、その勢いにあります。

上だと見せかけて下だった時の勢い、
下だと見せかけて上だった時の勢いです。

罠にかかったトレーダーが慌てふためいているからこそ、こちらに優位性があるということです。
値幅が広く、勢いのある含み線だけを狙うようにしてください。

要注意な含み線

良い含み線は、最後がヒゲになっていない含み線です。
例えば売りの含み線なら、含み線の終値がなるべく下の方で終わっている方が望ましいです。
逆に買いの含み線なら、含み線の終値がなるべく上で終わっていることが望ましいです。

理由は簡単です。ヒゲというのは拒絶反応を意味します。ヒゲができたということは、その価格が拒絶されたということです。拒絶された方向にはエントリーしたくありません。

売りの含み線でエントリーするなら、含み線の安値付近が受け入れられなければなりません。
下ヒゲになっているなら、その価格が拒絶されたということです。
そのような場合はそこに強めのサポートがあるというとです。
サポートに向かっていく動きで安易にエントリーはできません。

ですから私はいつも含み線の終値がヒゲになっていないことを確認しています。
そして、ヒゲがローソク足の3分の1程度よりも大きい場合にはエントリーを見送るようにしています。

売りの含み線の終値の例

含み線の終値が下3分の1に収まっている売りシグナルとして ○含み線の終値が下3分の1に収まらずに
明確な下ヒゲになっている売りシグナルとしては ×
売りの含み線OK売りの含み線NG!

含み足のエントリー

含み線のエントリー方法は2つあります。

おすすめなのは含み線の高値か安値のブレークアウトでエントリーする方法です。ピンバーの時と同じ方法です。
この方法は簡単ですし、より成功率が高いです。無駄なエントリーでロスカットを繰り返してしまう危険性も低いです。
初心者の方にはこの方法をお勧めします。

この方法だと、やることはシンプルです。条件を満たす含み線が現れたら、その高値か安値に逆指値の注文を置くだけです。
売りの含み線なら含み線の安値に売りの逆指値注文を、買いの含み線なら含み線の高値に買の逆指値注文を置きます。

含み線の次の足がその高値か安値をブレークしてローソク足が完成するのを待つ必要はありません。
含み線が完成した時点で逆指値注文を出してOKです。

逆指値注文には注意点があります。
その辺りのところはこちらの記事で詳しく解説していますので、分からない方は必ず確認してください。

ブレークアウトでエントリー

売りの含み線

売りの含み線エントリー1

この売りの含み線に補足説明させてください。
エントリーシグナルとなった含み線の一本前のローソク足も、その前の足を含んでいますが、これはシグナルではありません。
なぜなら、このローソク足は陽線だからです。
スイングハイで陽線の含み線が出ても意味がありません。
含み線は反転のシグナルなので、スイングハイ(山)で陰線の含み線、スイングロー(谷)で陽線の含み線がでなければ意味がないのです。

買いの含み線

買いの含み線エントリー1

プルバックでエントリー

2つめの方法は、含み線が完成した後、戻りでエントリーする方法です。

含み線は値幅がかなり広くなることがあります。
そういう場合、ブレークアウトでエントリーするとロスカットまでの距離が長くなりすぎてしまします。
含み線の一本前のローソク足との関係にもよるのですが、戻りを待って仕掛けることでリスクを減らすことができます。

ロスカットの幅を狭くできるからといって全ての含み線を戻りでエントリーしようとしてはいけません。リスクレワード的にそうするしかない場合だけです。

戻りでエントリーするといっても、適当な位置に指値注文を置いて待ち構えるわけではありません。私たちはローソク足のプライスアクションでトレードしているのですから、ローソク足の分析で意味のあるところでしか行動しません。

この場合、戻りでエントリーを狙うために意味のあるポイントとは、含み線の一本前のローソク足、つまり含まれたローソク足の高値か安値です。
含み線の一本前のローソク足の高値か安値はサポートラインやレジスタンスラインとして機能することが多いからです。

戻りで仕掛けるための条件は以下の通りです。

  • 含み線の値幅が広い
  • 含み線の一本前のローソク足の値幅が比較的狭い
  • 戻りを待つことでロスカットの幅をかなり狭くすることができる(メリットが大きい)

チャートの例を見てみましょう。
これは売りの含み線で戻りを待ってエントリーすることでうまく行くパターンです。

売りの含み線を戻りでエントリー

先程の「戻りで仕掛けるための条件」を満たしていることを確認してください。

売りの含み線が完成した時点で一本前のローソク足の安値に指値売り注文を置いて待ち構えます。

いつも戻りを待っていてはチャンスを逃しまくる

戻りを待つことで有利なエントリーができますが、値動きに勢いがある場合にはエントリーを逃してしまうことも多いでしょう。

絶好のポイントで出る含み線は非常に期待値の高いプライスアクションパターンですから、基本的にはブレークアウトで仕掛けるという心構えでいてください。

その上で、上記の条件を満たす場合にだけ戻りを待つことを検討してください。
戻りを待つべきかどうかの判断、それはもう勘になってきますので難しいところです。

初心者の方は、最初は全てブレークアウトでエントリーするのもよいと思います。
ロスカット幅が広い場合にはロット数を減らしてリスクを軽減すればよいです。

ちなみみ私も含み線のセットアップはほとんどの場合、ロット数を少なくしてブレークアウトでエントリーします。
そして状況がよければロスカットの位置を下げながら乗せていきます。

分割エントリーに関しては上級者向けの方法になりますので、また別の機会に解説しようと思います。
とりあえず今の段階では、含み線などが出現してチャンスだけれどロスカット幅が広すぎる場合はロット数を抑えてエントリーすることを覚えておいてください。

含み線のロスカット設定

含み線エントリーのロスカットは

買いの含み線なら含み線の安値
売りの含み線なら含み線の高値

がロスカットの位置となります。

これが基本です。初心者の方はこのロスカット設定に徹してください。

買いの含み線

のロスカット

売りの含み線

のロスカット

買いの含み線ロスカット売りの含み線ロスカット

上級者向けのロスカット設定に、サポートライン/レジスタンスラインでロスカットでロスカットすることでロスカットの幅を狭くするという方法があります。

例えば、売りの含み線が主要なレジスタンスラインを少し超えたところで反転したとします。
その場合、ロスカット注文を置く位置を含み線の高値ではなく、主要なレジスタンスラインにすることでロスカットの幅を狭くすることができます。

例)
売りの含み線のロスカット2

こうすることでロスカット幅は狭くできます。
しかし、含み線の高値にロスカットを置いている場合よりもロスカットになる確率は増えます。

どっちをとるかですね。
トレードの意思決定は常にメリットとデメリットがありますから。

初心者の方はエントリーするロット数を調整し、常に含み線の高値/安値でロスカットするのが良いと思います。
シンプルですし、気分的にも楽だと思います。

含み線の実体が前のローソク足を含んでいなければいけないのか?

含み線に関するよくある質問に

含み線の実体が前のローソク足を含んでいなければいけないのか?

というのがあります。

でもそんなことはありません。
必ずしも含み線の実体が前の足を含んでいる必要はありません。

次の2つの条件を満たしている限り、含み線は含み線です。

  • 含み線は少なくとも一本前のローソク足をすっぽりと含んでいなければならない
    (高値が前の足の高値よりも高く、安値が前の足の安値よりも安い)
  • 売りの含み線なら3分の1程度を超える下ヒゲになっていてはいけない
    買いの含み線なら3分の1程度を超える上ヒゲになっていてはいけない

この条件を満たしている含み線が、適切な位置で出たらそれは有効な含み線のシグナルとなります。

含み線 最近の事例

ERUGBP 2019年12月13日

EURGBPは意識されていたサポートをした抜けしたあと、サポートラインがレジスタンスラインに変わったところを試しに戻ってきたポイントにて4時間足で含み線が出ました。

日足ピンバー形成中に4時間足で含み線が出たケース

その後日足はピンバーになりました。4時間足を見ていた場合は4時間足の含み線でショートエントリーをして、日足のピンバーの確定で確認できたことになります。

残念ながらこのエントリーは一部を利食いした後反転してしまってロスカットになりました。

含み線まとめ

含み線はピンバーと並び、もっとも信頼できるプライスアクションシグナルです。

あなたが含み線の値幅の大きさに怖気づかなければ、これは最高のシグナルになります。
値幅の大きさに怖気づくのではなく、逆に値幅の大きな含み線を探し、見つけたら舌なめずりするぐらいになってください。

大抵の場合、大きな値幅の含み線にビビッている間にもっと大きな値幅のローソク足でフォローがついて
「あーあ、エントリーしていればなー」
ということになりがちなのです。

中途半端なエントリーを繰り返して無駄なロスカットを繰り返す人が多いですが、あなたは最高の含み線だけをトレードしてください。

最高の含み線とは?

含み線が大きな値幅を伴っていること
周りのローソク足からいったん突き出たあとで反転したこと
売りならスイングハイ、買いならスイングローのポイントで含み線が出たこと
含み線の嫌な方向にヒゲがでていないこと

ただ単に2本のローソク足を見て含み線になっているかどうかを見ているのではなく、全体的な相場の背景状況を読んで判断すること。

誰が罠にかかったのか?
大口はなにをしているのか?

専業トレーダーはそういったことを読むべき。

一朝一夕ではできるようにならない。ひたすら練習あるのみ。

次へ進む → 合成ピンバーのエントリー ~2本のローソク足からなる隠れPin Bar

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: プライスアクション Tagged With: FX, エングルフィンバー, エントリーシグナル, ストップ, トレード手法, 含み線, 損切り

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項