• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » FX初心者 » FXのトレードでブレークアウトか逆張り、どっちが正しい?

FXのトレードでブレークアウトか逆張り、どっちが正しい?

By サンチャゴ | 更新日 2015年12月20日

ライン付近の値動きでブレークアウトが正しいのか、それとも逆バリエントリーが正しいのか、どっちなんだ?と思うことがよくあります。どっちが正しいにこだわっても良い事はありません。自分の建てたシナリオで上手くエントリーし、リスクレワードを考えて利食いと損切をすればよいだけです。

読者様からのご質問

サンチャゴ様

メルマガ登録して間もないのですが、メルマガ、ブログ、とても参考になり、勉強させて頂いております。

以前FXの勉強を始めたものの厄介さにギブアップし、結局シグナル配信を利用して1年近くトレードしてきたのですが、なかなか成果が上がらず、配信への信頼は薄いのに自分で決める自信はない…という期間を経て、やはり自分自身で勝負しなければ!と一念発起して再勉強を始めました。

メンタル面のことなど、以前勉強した際にはまったく考えていなかったことが、まさに目から鱗といった思いで、今回こそギブアップしないで小さいながら一歩を踏み出せそうでとても感謝しています。

前置きが長くてすみません!

それで、ブログを拝読していて、どうしても引っ掛かってしまう部分があり、思いきってメールさせていただきました。(以前なら、まぁいっか…と流したと思うのですが、小さな疑問からきちんと解決していかなければ!とやっと思えるようになれました笑)

利食いと損切りの記事内のチャートで「そもそもこのラインを下回ってくるところで買い方のロスカットが始まると予想してエントリーしているので…」という件があることについて、このポイントをブレークアウトと捉えないのは何故なのですか?

レジスタンスライン

私には、レジスタンスラインを抜ける陽線はそこそこ勢いよく抜けているように見えますし、そこから少し下がってもそれを戻しと捉えてしまいそうなのですが…

ピンバーが出ていることで、この動きをブレークアウトと捉えることに待ったがかかるかもしれませんが、それどころかラインを下回ってくるだろうと読めるのはどうしてなのかが分かりません…

ピンバーは強いシグナルで、この場合、ピンバーの安値をブレークアウトしているので、一旦勢いでレジスタンスラインを抜けたもののブレークアウト成功には至らずむしろ下げてくると読むということでしょうか…

初心者な質問で申し訳ありません!
もしお手空きのときがありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします!

サンチャゴからの回答

こんばんは。
サンチャゴです。

メール講座やブログをお読みいただきありがとうございます。
私のコンテンツがお役にたてているとのこと、とてもうれしいです。

さて、早速ご質問にお答えいたします。

>「そもそもこのラインを下回ってくるところで買い方のロスカットが始まると予想してエントリーしているので…」という件があることについて、このポイントをブレークアウトと捉えないのは何故なのですか?

とても素晴らしい質問だと思います。

実は、このラインを抜けたことをブレークアウトと捉えてエントリーするのはぜんぜん間違いではありません。それも正しいです。

貼りつけてくださったチャートの一番最後のローソク足の上値を抜けたところで
買いエントリーをするのも理にかなっています。

2015-12-20_21h54_41

レジスタンスラインを抜けた後、含み損を抱えて捕まっていた売り方トレーダーが
やれやれと思ってロスカットするような位置だからです。

ただ、私の場合はここではブレークアウトの後で遅れて買ってしまったトレーダー
のロスカットが出る方に賭けたというだけのことです。

私の賭けが当たる確率は35%~65%で、
当たった時に勝てる金額がフルロスカットになる場合の2倍程度あれば
トントン以上だと思うわけです。

どっちに賭けるか、ということになると
相場勘になってきます。

この場合だと
いい感じでイケイケムードで上がって
結局は落とされる
という雰囲気が直近の値動きにありました。

イケイケで結局は落とされる

相場というのは、ちょっと前までやっていたことをしばらくは続ける
という傾向があるので、今回もそうなのかなというのはあります。

もちろん、ご指摘の通り、ブレークアウトした後、わりとすぐに明確な売りのピンバーが出ているので買い方のストレスや恐怖が蓄積しているだろうなというのも大きいです。

私の場合は、どちらかというと逆張りが得意なトレーダーなので
逆張りのトレードが多くなり、解説でも逆張りが多いと思います。

しかしそれは順張りが上手くいかないというわけではありません。
どっちのスペシャリストなのか?ということだと思います。

どっちが正しいか?というのは分からないので、自分がたてたシナリオが理にかなっていて良いポイントでエントリーし、リスクレワード比を考えて利食いと損切をしていれば良いと思っています。

そのような考え方でトレードできれば楽ですよ。
そして結果もついてくると思います。徐々に上手くなっていきますから。

頑張ってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: FX初心者 Tagged With: FX, 方向性

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項