• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » FX為替チャート » TradingViewでテクニカル指標を表示する一番簡単な方法と裏技

TradingViewでテクニカル指標を表示する一番簡単な方法と裏技

By サンチャゴ | 更新日 2016年3月3日

TradingViewのチャートにテクニカル指標を設定する基本的な方法、そして複数のテクニカル指標を一気に設定できるテンプレートの機能、さらにちょっとした裏技まで解説します。このページの動画を見れば、6分でTradingViewのテクニカル指標に関わる操作をマスターすることができます。

動画解説は記事の一番下のほうにあります。

目次

  • TradingViewのチャートにテクニカル指標を表示する基本的な方法
  • テクニカル指標の設定を変更する
  • 複数のテクニカル指標を一気に設定するテンプレートを使う方法
  • テンプレートの適用をさらに素早くする裏技
  • 動画解説

TradingViewのチャートにテクニカル指標を表示する基本的な方法

[hatebu]

まずはチャートに移動平均線などのテクニカル指標を表示する基本的な方法を解説します。

まずはチャート上で右クリックします。
表示されるメニューリストから「インディケーターを挿入」をクリックします。もしくは、チャート上部の「インディケーター」をクリックでもOKです。

インディケーター挿入

すると以下のような画面が開きますので、検索窓にテクニカル指標の名称を入力して検索すれば、たいていはお目当てのテクニカル指標が見つかります。
2016-03-03_13-37-45

検索に引っかかってこないようなら、以下のようにリストの中から探します。

先ほどの画面の左のほうで「組み込み」を選択し、右上のほうで「インディケーター」を選択すると、最初から入っているテクニカル指標のリストがずらっと表示されるので、それらしいのを探してください。

組み込み

ちなみにこの時、「組み込み」の下にある「公開ライブラリ」を選択すると、世界中のプログラマー達が作った個性的で凄いテクニカル指標が出てきます。これらはすべて無料で使うことができます。ここで掘り出し物が見つかるかもしれませんね。

公開ライブラリ

テクニカル指標の設定を変更する

テクニカル指標のパラメータ設定は簡単に変更できます。

移動平均線の本数設定を変更してみましょう。

テクニカル指標を表示すると、チャートの左上の部分にその情報が表示されます。そこの設定ボタンをクリックするか、移動平均線のラインを直接ダブルクリックするとテクニカル指標の設定画面が表示されます。

期間の設定をいじって「OK」ボタンをクリックすれば設定が完了です。

設定変更

複数のテクニカル指標を一気に設定するテンプレートを使う方法

たいていの人は、少なくとも3つ以上のテクニカル指標を使っていると思います。
異なるチャートを開くたびにすべてのテクニカル指標を表示して設定を変更するのは面倒です。

そこで便利なのが、テンプレートの機能です。

テンプレートを使えば、複数のテクニカル指標とその設定内容をセットにしてTradingViewに記憶させておき、いつでも一瞬でチャート上に反映させることができます。これを使うことでかなり時間短縮になりますので必ず覚えるようにしてください。

ここでは以下のようなテクニカル指標のセットをテンプレートに記憶させてみます。

  • 移動平均線  20本
  • 移動平均線  50本
  • RSI

まずはチャートに上記のテクニカル指標を設定します。

次に、チャート上部の「インディケーター」の右にある▼をクリックしたら表示されるメニューの一番上、「テンプレートに名前を付けて保存」をクリックします。

2016-03-03_14-03-07

すると以下のようなポップアップが開きますので、適当に「移動平均2本とRSI」など名前を付けて保存します。

名前をつける

「時間足の保存」にチェックを入れると、テンプレートを保存した時点での時間足も記憶され、テンプレートを呼び出した際にはテクニカル指標だけではなく、時間足の設定も呼び出されます。
特定の時間足限定のテクニカル指標を使う際などには便利だと思います。

これでテンプレートが記憶できました。
新たに別のチャートを開き、テンプレートを呼び出してみましょう。
テンプレート呼び出し

テンプレートの適用をさらに素早くする裏技

先ほどのテンプレートの続きで、さらに素早くテンプレートを適用する方法があります。

テンプレートのリストの右端に☆マークがあります。

星ボタン

この星マークをクリックして星が黄色く点灯した状態にしておくと、チャート上部の「インディケーター」の右に☆マークが表示されます。

お気に入りボタン

この星マークをクリックすると先ほどのテンプレートをワンクリックで呼び出すことができます。

複数のテンプレートに☆を付けることが可能で、マウスカーソルを上に重ねるとテンプレート名が表示されます。

これも便利な機能なので覚えておいて損はないですね。

TradingViewのサイトへはこちらからどうぞ

動画解説

こちらの動画でも一通りの手順を解説していますので参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: FX為替チャート Tagged With: TradingView, テクニカル指標, テンプレート, 方法

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項