• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » ファンダメンタル » 購買力平価とビッグマック指標~FXに公正価値は関係ある?

購買力平価とビッグマック指標~FXに公正価値は関係ある?

By サンチャゴ | 更新日 2015年8月4日

株式投資ではPERやPBRを見て公正価値を調べます。FXだと、購買力平価やビッグマック指標で公正価値を調べるようです。しかしFXに公正価値って関係あるのでしょうか?

FXの公正価値

FXでは時々大きな値動きが出ます。FXはトレンドの出やすい相場だと言われます。

FXが大きく動いた時、その通貨が過大評価されている、とか、過小評価されている、といったことが言われます。その通貨に適正な価格が付いているか?ということですね。

しかし、FXに公正価値というのは関係ないと思います。

株式投資をしている人もいるでしょう。株式投資では、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)が重要です。

株式投資の場合には、企業の資本や利益が分かっているので、今の株価が割高か割安かは、理論的には明確に分かります。(それで儲かるかは別として…)

しかし、FXは常にペアとして見られます。単独の通貨の価値がどうかということではありません。通貨ペアの価格は、ある国の単独の状況だけで決まるわけではなく、各国通貨の相対的な評価で決まります。

また、為替相場というのは、かなり投機的な金融商品だということも重要です。FXの値動きには、相場参加者の雰囲気、センチメントが大きく影響します。

ある通貨ペアの相場参加者の多くがある方向性に自信を持ち、センチメントがそちら側に傾くと、本来あるべき価格を大きく超えて値が動いていきます。

ある通貨ペアが下がりそうだと思う人が多く、彼らがその意思決定に自信を持っているなら、とんでもない下落が起き、その逆もしかり、だということです。

それと同じことは株にも言えますが、FXはもっとその傾向が強いのではないかと思います。

購買力平価(PPP)

FXのデイトレーダーやスイングトレーダーにとって、通貨の公正価値は関係ないとおもいますが、通貨の公正価値を推し量る方法、購買力平価(PPP)のことは、知識としては知っておきましょう。

購買力平価(PPP)は公正価値を知るための指標の一つで、ある国における、「主要な商品価格のまとめ」を、他の国のそれと比べるものです。

購買力平価(PPP)の考え方は、物の価格は、為替レートと考慮すると、国境を越えても同じになるはずだというものです。

しかし実際にはそうなりません。国によって物の売り買いにおけるコストがぜんぜんちがうからです。商品を保管するコスト、輸送コスト、取引を制限するような規制に対するコストなどなどが関わってきます。

ビッグマック指標

PPPのめちゃくちゃ具体的な例として、ビックマック指標があります。
ビッグマック指標とは、世界各国のマクドナルドで売られているビッグマックの価格をドル建てで比べてみる指標です。

ビッグマック指標
★画像はstatista (http://www.statista.com/)よりキャプチャしました。

このように、国によってビッグマックの価格は全然違います。日本ではドル建てで2.99ドルなのに対し、インドではその半額程度の1.83ドル。逆にスイスは日本の倍以上の6.82ドル。

スイスとインドを比べると、ビッグマックの価格が3.7倍も違います。どうやら、国境を越えても同じ価格、にはならないようです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: ファンダメンタル Tagged With: PPP, ビッグマックインデックス, 公正価値, 購買力平価

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項