• Skip to primary navigation
  • Skip to content

日本一即戦力なFXブログ

エリオット波動などで大筋のトレンドを読解→プライスアクションEAでセミオートマにトレード。そんなFX手法に興味ある人は読んでください。

  • コース一覧
  • FXとは
    • FX初心者
    • トレードメンタル
    • ファンダメンタル
  • チャート
    • プライスアクション
    • テクニカル分析
  • デイトレード
  • スキャルピング
  • スイングトレード
  • システムトレード
ホーム » FX為替チャート » テクニカル分析 » CCIのダイバージェンスとトレンドライン使った逆張り手法

CCIのダイバージェンスとトレンドライン使った逆張り手法

By サンチャゴ | 更新日 2015年2月4日

この記事ではCCIというテクニカル指標の基礎を学んだあと、CCIとトレンドラインを使った具体的なトレード手法について解説します。

目次

  • CCIとは
  • CCIの使われ方
    • トレンド判定のCCI
    • CCIを使って買われ過ぎ/売られ過ぎを判定
  • CCIのダイバージェンス

CCIとは

CCIは1980年にアメリカのドナルド・ランバードという方によって開発されたテクニカル指標です。
Comodity Channel Indexの略で、商品先物向けに開発されたテクニカルですが、株やFXにも使える指標です。

CCI

CCIはいろんな使われ方をするテクニカルで、新しいトレンドの発生を判定するのにもつかわれますし、買われ過ぎ/売られ過ぎを判定するのにもつかわれます。

RSIやストキャスティクスと似た使われ方をしますが、それらのように0~100までの間を行き来するのではなく、もっと大きな数値になったり、マイナスの数値になったりします。

CCIは今の価格がその日の高値、安値、終値の平均値の移動平均からどれくらい離れているのか?を特殊な計算方法で示す指標です。計算方法はややこしいので割愛します。

速い話が、価格が上がれば大きな数値になり、価格が下がれば小さな数値になります。
そしてその数値は0~100ではなく、+300や-300にもなり得ます。

CCIの使われ方

CCIの一般的な使われ方としては、次のようなものがあります。

トレンド判定のCCI

  • 100を超えたら上昇トレンドのサイン
  • -100を下回ったら下降トレンドのサイン

CCIが100や-100を超えてくるということはかなり強い値動きがあったということで、そちらの方向にトレンドが発生したということです。

しかし、このような浅い読みではうまくいきません。

  • 移動平均線などの他のテクニカルと併用する
  • ローソク足チャートを読んで背景状況を把握し、アキュミレーションやディストリビューションが起きていたのを把握する

など、そのほかのテクニックと併用して使わないと長期的意に上手くいく戦略にはなりません。

例えば、しばらく下降トレンドが続いた後、サポートライン上で大きなティックボリュームを伴った買いのピンバーが出たあと急激に上昇し、その結果CCIが100を超えてきたのであれば、有効なトレンド転換のシグナルとしてもよい、といったようなことです。

このように、背景を読んだ上でテクニカルを利用すればうまくいきます。

CCIを使って買われ過ぎ/売られ過ぎを判定

CCIはRSIやストキャスティクスのように買われ過ぎ/売られ過ぎの判定にも使えます。
但し、それは以下の2つの状況下のみです。

  • レンジ相場の買われ過ぎと売られ過ぎの判定
  • トレンドが発生している状況でトレンドに逆行する動きの行き過ぎの判定

これ以外、つまりトレンドが発生している状況でトレンド方向への行き過ぎを判定するのは難しいでしょう。強い上昇トレンドが出ているのであれば、CCIが買われ過ぎを示したとしても、お構いなしにまだまだ上げていきます。

その辺りのところはストキャスティクスやRSIと全く同じです。

CCIのダイバージェンス

ストキャスティクスと同じようにCCIもダイバージェンスを使った逆張りエントリーが有効です。
ここではトレンドラインとCCIのダイバージェンスを使ったエントリー手法を解説します。

CCIとトレンドラインブレークアウト

これはユーロドルの4時間足です。日足はダウントレンドで、4時間足はレンジになっている状況です。
レンジの中で上昇トレンドラインを描きながらレジスタンスラインに向かっていきます。

ちょうどレジスタンスラインを上抜けたところでCCIのダイバージェンスが起きています。
価格は直近のスイングハイを抜け、さらにレジスタンスラインも上抜けたにもかかわらず、CCIは高値を更新しません。この現象をCCIのダイバージェンスと言います。

このように上位足のトレンドに沿ったセットアップで、しかもレジスタンスライン上でCCIのダイバージェンスが起きると優位性のあるエントリーチャンスです。

積極的にいくならトレンドラインを割り込むポイントで成り行きで売ってもよいですし、慎重に行くならトレンドラインに戻ってくるところを売ってもよいです。

ストップはレジスタンスラインよりも上に置いておき、長い陰線が完成した時点でその陰線の高値にストップを下します。

さらに安値を更新していくたびにストップを直近のスイングハイのポイントに下げてついていきます。
そして主要なサポートラインで少しずつ利食っていきます。

CCIはあまり知られていませんが上手く機能することで有名です。是非あなたも使い方をマスターしてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXや投資のかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場(全通貨ペア)の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: FX為替チャート, テクニカル分析 Tagged With: CCI, FX, トレンドライン

関連記事

トレード事例/ドル円/2020年1月17日

プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

実践したトレードの例を解説します。今日はうちのプログラマー兼トレーダーのロボさんのトレードです。USD … [もっと読む...] about プライスアクションを使ったトレード事例(ドル円:2020年1月17日)

FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

直近の1週間で大口約定件数が多かった通貨ペアを、MT4のチャートに適用した大口約定ラインツールで分析し … [もっと読む...] about FX(スポットFXとCMEのFX先物)における大口約定件数ランキング  2019年版

MT4向け価格帯別出来高インジケーター

【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

MT4(メタトレーダー4)向けに、チャート上に表示した2本の垂直線をドラッグして移動することで対象範囲 … [もっと読む...] about 【MT4版】ドラッグ操作で範囲指定できる価格帯別出来高インジケーター 

こんな記事もあります

  • MTFピボットMT4版 複数時間軸ピボットで高精度なラインを引く
  • 大口トレーダーのエントリーポイントに自動的にラインを引く方法
  • FXの比較分析に使う大口約定件数ヒートマップ MT4版

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。

Reader Interactions

Copyright © 2015 日本一即戦力なFXブログ | 免責事項